今回は梅酒の作り方とレシピを徹底調査しています。
梅酒が体にいいのはわかっているけど、買って飲むものじゃないの?
自分で本当に作れる?
今回はそんな疑問にお答えします。
・梅酒を始めようと思っている人
・または今まで飲んでいたけど
・自分で作ったことのない人
このような人に向けて知りたいレシピをお届けします!
▪そもそも梅酒の材料は?何を用意すればよい?
まずはなじみが深い「梅酒」というお酒ですが、
そもそもどんな材料から作られているのでしょうか?
梅酒をつくる「梅」には6月ころに収穫することのできる、
「青梅」を使います。
梅ならなんでもよい、というわけではないのですね。
そしてお酒も「蒸留酒」でなければなりません。
蒸留酒とは、焼酎やブランデー、ホワイトリカーのことを指します。
どんなお酒でもOK使ってよい、というわけではありません。
また、砂糖や蜂蜜なども材料の一つです。
これは、お酒に梅の成分を溶けやすくするためです。
どの材料も、すぐに手に入りそうですね!
さあそれでは、実際に梅酒のレシピをご紹介しましょう!
■だれでもかんたん!梅酒の基本レシピ
さあ、ここからは実際のレシピのご紹介です。
先ほどご紹介した材料に加え、必要な道具もピックアップしています!
ここではおおよそ4リットルの梅酒を作る場合の
材料の量を示していますので、目安にしてくださいね。
①事前準備
・材料:青梅 1㎏
焼酎 1ℓ
氷砂糖 600グラム
・道具 保存容器 4ℓ以上のビンなど(直前に熱湯で消毒してください)
串、もしくは楊枝(ヘタをとるため)
②青梅を水洗いする
水道水で一粒づつ、丁寧に洗いましょう
③青梅のヘタをとる
ここがちょっとめんどくさい!
でも大切なので、楊枝やくしで丁寧に取り除いてください。
手を刺さないように気を付けて…
④青梅の水分を取り除く
水洗いした際の水が残っていると、カビの原因になります。
⑤ビンに青梅を入れる
この時には「青梅」と「氷佐藤」が地層のようになるように、
一段づつ積み重ねてください。
⑥お酒を入れる
層が崩れないように注意しながら、ゆっくりとビンの中に注ぎましょう
⑦保存する
冷蔵庫に入れる必要はありませんが、
直射日光が当たらない涼しい場所に保存してください。
氷砂糖が溶けるまでは、1日に1回くらいビンを少し揺らしてください。
2~3か月後から飲むことができるようになります。
どうでしょうか。意外に簡単なのではないでしょうか。
ぜひ試してみてください!
■梅酒の効能は?どんな効果が期待できる?
ここまで簡単な梅酒の作り方をご紹介してきました。
健康によい、と言われている梅酒ですが、具体的にどんな効果があるのでしょうか?
・殺菌作用
日の丸弁当があるように、
梅は殺菌作用をもっています。
これを体の中に取り入れることで、
体内の老廃物や有害物質に対しての効果が期待できるのです。
・リラックス効果
梅酒からは「ベンズアルデヒド」という
心も体もリラックスさせる効果があります。
体内だけでなく、メンタル的な部分もサポートしてくれるのですね。
・疲労回復
梅には疲労回復の効果が期待できる、「クエン酸」を多く含んでいます。
疲れた体にも優しく効いてくれるのです。
・ダイエット効果
また、「クエン酸」には脂肪を燃焼してくれる効果も期待できるので、
ダイエットもサポートしてくれます
・便秘対策
梅には胃腸の働きをサポートする、「ピクリン酸」が含まれていますので、
毎日のお腹の健康も支えてくれるのです。
いかがでしょうか。
梅酒は毎日疲れた身体をやさしくサポートしてくれるのですね。
体に良い効果がある万能薬のようにも思えますが、だからといって油断は禁物です!
暴飲暴食や無理な仕事、運動不足などは厳禁です。
あくまで毎日の生活を支えるサポート食品として有効活用するようにしましょう。
■まとめ
・梅酒の材料は簡単に手に入るものばかり
・梅酒の作り方も簡単。
・梅酒には様々な健康によい効果が期待できる
今回の情報をまとめると以上のようになります。
これまで作ってみたいけど、どうやって作ればよいかわからない、
なんだかめんどくさそう、思っていた方はぜひ!
トライしてみてください!
そして、ぜひ健康な体を手に入れましょう。
以上梅酒の作り方、レシピのまとめでした。