とうもろこしのおいしい調理方法

7月~8月ごろが旬のとうもろこし。

夏祭りの定番の焼きもろこしや、簡単に作れるとうもろこしご飯、

そして、少し手間はかかりますが、

暑い時期に欲しくなる冷製スープの調理方法を特別にお教えします。

 

まず肝心なのは、おいしいとうもろこし選びからです。

皮付きのとうもろこしの場合は、皮の緑色が濃く、先端のヒゲが

褐色か黒褐色のものが、完熟している証拠です。

 

ヒゲは1本づつ粒とつながっているので、ヒゲが多いもの=粒が多いものとなります。

実が先端までぎっしりと詰まっていて隙間のなく、

粒が大きくて大きさがそろっているものが、おいしいとうもろこしです。 

焼きもろこし

材料(4人分)

とうもろこし    4本

バター      10g

☆醤油      大さじ2 

☆砂糖      大さじ1

 

1.濡らしたキッチンペーパーで、とうもろこしを包んで3分電子レンジにかけます。 

  

  (【裏技】茹でる必要なし!電子レンジでとうもろこしを作る方法【ビエボ】)

 

  皮付きのとうもろこしの場合は、ヒゲをハサミで切り、皮を2枚くらい残して同様に行います。

  キッチンペーパーがない場合は、ラップで包んでも大丈夫です。

  この間に、☆の調味料を合わせておきましょう。

 

2.フライパンにバターを入れ、中火にします。

 

3.バターが溶けたら、とうもろこしを入れます。

  
4.☆をフライパンに入れ、タレが煮詰まったら完成です。

とうもろこしご飯

材料(4人分)

米        2合

酒       大さじ2

塩       小さじ1

とうもろこし   2本

(お好みでバター 10g)

 

1.米は洗って30分くらい浸水しておきます。

 

2.生のとうもろこしを半分に切り、立てた状態で包丁を使い、削るように粒を外します。

 

3.炊飯器に米と酒、塩を入れ2合の目盛まで水を入れて、軽く混ぜます。

 

4.炊飯器にとうもろこしの芯と削りとった粒を入れて、お米を炊きます。

  (とうもろこしの芯も一緒に炊くことで、出汁がでて一層おいしく出来ます。)

お好みで、炊き上がったらバターを入れて、軽く混ぜ5分くらい蒸してもおいしいです。

とうもろこしの冷製スープ

材料(4人分)

とうもろこし        2本

牛乳          400ml

固形チキンスープの素    1個

コーンスターチ    大さじ1.5

塩             少々

こしょう          少々

 

1.とうもろこしは、熱湯で約15分茹で、その後粒を取る。

  スープの容器は冷やしておく。

 

2.鍋に牛乳、固形スープの素を入れて火にかける。

 

3.沸騰直前に同量の水で溶いたコーンスターチを加えて一煮立ちさせ、

  とろみがついたら火を止める。

 

4.ミキサーに、1のとうもろこしの粒と、3を入れピュレ状にする。

 

5.一度こしてから、塩、こしょうで味を整え、冷やしておいた器に入れる。

とうもろこしの魅力

とうもろこしは、米、麦に並ぶ世界三大穀物で、世界中で常食されています。

そんなとうもろこしは、おいしいだけではなく、栄養も豊富に含まれています。

穀類ですので、主成分は炭水化物です。

野菜の中ではカロリーは高めですが、炭水化物はエネルギー源として働き、

疲労回復につながります。

 

胚芽部分にはビタミンB群を含み、ビタミンEやカリウムカルシウムマグネシウムなどの

ミネラル類もバランスよく含んでおり、栄養価の高い野菜です。

粒の周りにある皮は、不溶性の食物繊維を含んでおり、便秘解消に働きます。

 

また、主食として食べられる以外にも、

コーンスターチやコーンフレークなどの加工品や、

家畜用飼料、バイオプラスチックの原料など、さまざまな用途があります。

おいしくて、栄養価の高いとうもろこしですが、

収穫後は急速に栄養価が落ちますので、

買ったらその日のうちに食べることをおすすめします。

保存をする場合は、皮つきのままラップに包み野菜室に入れましょう。

 

すぐに食べない場合でも保存はできます。

茹でてからラップに包み、冷蔵庫に入れれば2~3日は大丈夫です。

冷凍保存をする場合は、かために茹でたものを包丁で実を取って

密閉袋に入れて保存しましょう。

夏の味覚、とうもろこしを賢く選んで、食べて夏を楽しく過ごしましょう。