読書感想文の書き方のコツ《小学校・高学年編》
小学生の夏休みの宿題には様々なものがありますが、
その中でも多くの小学生がめんどくさいと感じる宿題が読書感想文ですね。
長く時間がかかりそうでめんどくさい、
どのように書けばよいのかが分らない…などと考えて、
夏休みの終盤になっても終わっていない小学生もたくさんいます。
始める前にはそのようなマイナスのイメージが強い読書感想文ですが、
コツをしっかりとつかめば全く難しくはなく、
とても内容の深い読書感想文が出来て先生を驚かせられます。
今回は、小学生の高学年用の読書感想文の書き方をご説明します。
ついつい後回しになってしまいがちの読書感想文ですが、
どうせやらなければいけないので、手の空いている時にやってしまう方が良いでしょう。
本の選び方
読書感想文を始める上でもっとも大切な点は「どの本にするか」です。
本によって、読書感想文の進み方に大きく違いが出来ます。
人によって読書感想文が書きやすい本は異なりますが、
では実際にどのような本が良いのでしょうか?
まずは、あなたの興味のある種類の本にしましょう。
興味のまったくない本ですと、その本を読んでいても全く楽しくなく、
読書感想文も書きにくいです。
読む前から「少し面白そうだな」などと思った、
好きなスポーツ選手の本や好きな動物の本など、あなたの興味のある本から選びましょう。
そして、分厚い本や文字が小さすぎる本もオススメはしません。
分厚い本は持ち歩くのが大変で、最後まで読む事も苦労します。
文字が小さすぎると目が疲れて集中できなくなりやすいです。
あなたに合った適度の暑さや文字の大きさの本にしましょう。
構成を書く
本を選び、本を読み終わったらすぐに感想文を書き始めるのではなく、
まずは作文の構成を書きましょう。
作文の構成とは、他の紙に作文の下書きを大まかに書いていきましょう。
そしてこの作業は、本の内容が頭の中に鮮明に残っている、
本を読み終わってからなるべく早くしましょう。
また、本を読んでいる最中から、気になったところをメモに取っていても良いです。
作文の下書きを書く時の項目は、
・何でこの本を選んだのか
・この本はどうゆう本なのか
・印象に残った所
・本を読んでどう思ったか
・本を読んでこれからどうしていくか
などです。これらの項目の内容を簡単に書いてまとめていきましょう。
この後に本番の読書感想文を書くので、事細かくしっかりと書く必要はありません。
あなた自身が大体分かれば問題はないので、簡単に下書きを書きましょう。
この下書きがあると、読書感想文もとても書きやすいです。
言葉を付け足しながら書いていく
それでは、読書感想文を書いていきましょう。
先程の構成をまとめた紙(下書き)を見ながら書いていきましょう。
下書きを書いたことによって、ある程度はスムーズに書けていくと思います。
そして、先程の下書きにどんどんと言葉を付け足して行くと、
作文をスラスラと書けて内容も深くなっていきます。
付け足していく言葉は…
・あなたの疑問
・あなたの感想や意見
など、あなたが不思議に思ったり、あなたならどう思ったりするのかなどを説明しましょう。
そして最後には、全体的な本に対する感想や意見、
この本を読んで今後どう活かしていくかなどを書きましょう。
まとめ
小学生の高学年用の読書感想文の書き方はいかがでしたでしょうか?
読書感想文はついつい後回しになってしまいがちですが、
コツさえ掴んでしまえば誰でも簡単に完成させる事が出来ます。
まずは、あなたが作文を書きやすい本を選ぶ事が大切です。
興味のある本を選んで、その本を読んでみて、読書感想文を書いてみると、
本を読む事の面白さを更に実感することが出来るでしょう。
読書感想文の書き方<<中学生・小学生向け>>