梅シロップの簡単な作り方や効能
皆さん、こんにちは!
暑い暑い夏が続いていますが、体調管理は大丈夫ですか?
今年も例年通りの暑さが続いていますね。
夏バテの方も続出しているかと思われます。
そこで今回ご紹介するのは、暑い夏を乗り切るために
『梅シロップ』
の簡単な作り方や、効能までお教えしちゃいます。
子供のころに作ってもらった方も多いでしょう。
その味が簡単に再現できますのでオススメです。
◎梅シロップの効能◎
〈疲労回復〉
まずは何といっても梅シロップには疲労回復の効能があります。
これは梅に含まれている“クエン酸”に疲労回復の効能が
あると言われています。
さらに代謝も高めてくれるので、夏バテの体には絶好の食材ですね。
〈美肌効果〉
先ほどお伝えした“クエン酸”には、新陳代謝を促進したり、
整腸作用の効能があります。
この効能がお肌のハリやツヤを生むので女性の方には
嬉しい効能ですよね。
老化防止にも期待できるみたいですよ~♪
〈血行が良くなる〉
最近の研究では梅は、血液の毒に打ち勝つ効能
があると言われています。
これは梅に含まれているクエン酸やリンゴ酸には、
血液をスムーズに流す効能があります。
血行が悪いと冷えにもつながりますので、
冷え性の方にも効果がありそうですね。
特にオフィスや店舗で勤務されている方は、
1日中冷房にあたって冷えますよね。
そんな方にオススメのドリンクとなっています。
〈二日酔いにも効きます〉
なんと梅にはアルコールが含まれる血液を浄化する
作用もあります。
さらに肝機能を良くする効果もあると言われていることから、
二日酔いにも効きますよ。
「あ~飲み過ぎたな・・・」
という朝に一杯梅シロップを飲むだけですっきりした
一日を迎えることができますよ。
◎梅シロップにはどんな梅を使えば良いの?◎
梅にもたくさん種類があって、どんな梅を使えばいいか難しいですよね。
種類は「碧石」や「緋珠」や「無選別青梅」などで
作ることができます。
その中でもオススメが「無選別青梅」です。
とてもリーズナブルなお値段で、量もたっぷりあります。
作ってもすぐに飲み干してしまうので、冷蔵庫に保管して
無くなったら作るの繰り返しで良いと思います。
◎梅シロップの作り方◎
・材料
- 青梅 1キロ
- 氷砂糖 1キロ
⇒甘さを控えたいときは、700グラムにしましょう。
- 4リットル瓶 1個
⇒ホームセンターで手に入れることができます。
- 竹串 3~4本
⇒梅のヘタを取るのに使うので、金属製はダメです。
・作り方
- まず4リットル瓶を洗い、消毒します。
きれいなふきんで水気をしっかり拭き取り、乾燥させます。
- 青梅をお水で綺麗に洗います。
もちろん洗剤をつけるのはNGです。
- 洗い終えたら2リットル以上の水に漬けてアク抜きをします。
だいたいの時間の目安は、2~3時間程度です。
- アク抜きが終了したら綺麗なタオルで拭きます。
瓶の時と同じでしっかり水気を取ることがポイントです。
- ④で完璧に水気を取ったら竹串を使いヘタを1つ1つ取っていきます。
綺麗に取れば取るほど、エグ味がなくなりさわやかな味わいの
梅シロップができあがります。
- 青梅をジップロックに入れて一晩以上冷凍庫で寝かせます。
- 氷砂糖と青梅を半分ずつに分けます。
半分に分けて2回分にし、2回に分けて瓶に入れていきます。
- 後は涼しく暗い場所で10日ほど保存します。
氷砂糖が溶けやすくなるので毎日軽くゆすってください。
- 梅シロップから梅の実を取り出して、弱火で20分くらい
火にかけます。アクを取り、火を止めて冷ましたら完成です。
◎まとめ◎
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した梅シロップは、保存料・添加物一切なしの
梅シロップです。
水で薄めたり炭酸水や、牛乳で薄めても美味しいです。
残った梅シロップは冷蔵庫で保管するようにしましょう。
では皆さんこの梅シロップを飲んで暑い夏を乗り切りましょう!