そら豆を使った人気レシピ
皆様、こんにちは!
そろそろ、そら豆が美味しい季節になりましたね。
そら豆と言えばそら豆ご飯を思い浮かびますが、
他にも美味しいメニューがいっぱいあるんですよ。
今回はそら豆ご飯のレシピはもちろん、おかずにもなる
そら豆を使った人気レシピをご紹介致します。
◎そら豆ご飯◎
・材料(4人分)
○米 2合
○水 いつもお米を炊く分量
○そら豆 15本~20本位
○酒 大さじ1
○塩 小さじ1
○こんぶ 10センチ程度
・作り方
- そら豆をさやから出し、皮をむいた豆をさらに縦に半分に割っておきます。
- お米を水で洗い、水、酒、塩、こんぶと一緒に炊飯器で
炊きます。こんぶは特に入れなくてもOKです。
- 炊き上がる7~8分前に炊飯器を開けてここでそら豆を投入します。
ポイントですが最初から入れるとそら豆がボロボロになってしまって
美味しくできあがりません。
- 炊き上がると混ぜて完成です。
ど定番のそら豆ご飯!シンプルに作るのが一番美味しいです。
けどここにタケノコやツナ缶を入れても意外と合うんですよ~
こちらも是非お試し下さい。
◎そら豆が入った卵焼き◎
・材料
○玉子 2個
○うす口しょうゆ 小さじ1
○あら塩 適量
○だし汁 大さじ1
○そら豆 10~15粒ほど
○サラダ油 小さじ1/2
・作り方(1~2人分)
- まずそら豆の皮をむきます。
- ボウルの中に玉子を割り、その中にうすくち醤油、あら塩、だし汁を入れ、
そら豆もここで入れちゃいます。
- 油を入れて熱したフライパンに②を半分ほど入れ、中火で加熱します。
- 奥側から手前に向かって焼く感じに焼き、そして巻き込んだ玉子は奥側に寄せます。
- 残っている②を入れて同様に焼きます。
- 焦げ目がついて美味しそうにできたらお皿に盛り付けて完成です。
夕食にもう一品付け加えたいときに最適な料理です。もちろんお子様の
お弁当に入れても大好評間違いなしでしょう。玉子のふんわりした食感に、
そら豆の食感がアクセントになりやみつきになりそうです。
◎そら豆のゆず胡椒マリネ◎
・材料
○そら豆 15本
○三つ葉(飾り用) 適量
○玉ねぎ(みじん切り) 大1
○オリーブオイル 大さじ1
○酢 大さじ1
○ポン酢 小さじ1
○ゆず胡椒 小さじ1/2
○塩 少々
・作り方
- 玉ねぎ、オリーブオイル、酢、ポン酢、ゆず胡椒、塩を混ぜて
ドレッシングを作っておきます。
- そら豆は約3分塩ゆでします。
- そら豆の皮をむいて、まだ熱いうちに①と混ぜ合わせます。
- ③をよく混ぜたら冷蔵庫に1時間以上冷やして完成です。
そら豆とピリッとしたゆず胡椒の相性が抜群です。ビールのおつまみにも、
一品足りないときにも助けてくれるマリネをお試しください。
◎そら豆とベーコンの炒め物◎
・材料
○そら豆 1パック
○きくらげ 8~9g
○ベーコン 90g
○オリーブオイル 大さじ1
○醤油 小さじ1
○塩こしょう 少々
・作り方
- まずそら豆を茹でて、皮をむきます。
- きくらげを30分ほど水戻しします。
水戻ししたら大分量が増えます。
- ベーコンを好きな大きさに切ります。
個人的には大きめに切るのがオススメです。
- フライパンを熱してオリーブオイルをひきます。
③(ベーコン)②(きくらげ)①(そら豆)の順に入れます。
- 後は塩コショウ、醤油で味を調えて完成です。
ご飯に良く合うおかずの完成です。少し味が薄いなと感じたら、
塩コショウをさらにふりかけてもありでしょう。
大人子供問わずごはんが進む一品です。
◎野菜たっぷりそら豆のマヨサラダ◎
・材料(2人分)
○きゅうり 1本
○そら豆 20粒程度
○トマト 1/2個
○レーズン 大さじ2
○マヨネーズ 大さじ2
○チューブ入りわさび 約2cm
○塩こしょう 少々
○きゅうり用塩 小さじ1/5
○そら豆用塩 少々
・作り方
- きゅうりを輪切りにし、塩を揉み込み約20分寝かせ、
水気をしっかり取ります。
- そら豆は塩ゆでをして皮をむきます。
トマトは皮付きのまま1cmくらいに切ります。
- ボウルに①と②とレーズンを入れます。
そこにさらにマヨネーズ、わさび、塩こしょうを入れて
よく混ぜて完成です。
旬の素材を使ったさっぱりサラダです。隠し味にわさびを入れることで
味が引き締まった感じになります。
簡単に作れちゃうので、普段野菜不足の方もチャレンジしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は旬のそら豆を使ったレシピを多数ご紹介致しました。
ご紹介したレシピはどれも簡単に作ることができるので、
料理初心者の方もきっと美味しく作れちゃいますよ。
是非皆様、チャレンジしてみて下さいね。