酢ショウガとは、近年日本でも人気になっている食べ物です。
酢ショウガはそのまま食べることの他にも、
料理の味付けとして使うこともできるので、とても万能な食べ物なのです。
そして、酢ショウガには体に良い様々な効果があります。
ダイエットにも効果もあるので、女性や健康面に気を使っている人にはオススメです。
今回はそんな、今人気の酢ショウガの作り方や効果、保存方法などをご紹介します!
簡単に作れて、体にも良いものなので、是非自宅で作って食べてみましょう!
酢ショウガの作り方
まずは、酢ショウガの作り方をご紹介します。
切って、入れて、保管するだけで簡単なので、いつでも気軽に作る事が出来ます。
材料:
・ショウガ
・酢(黒酢やリンゴ酢などでも代用可能です。)
作り方:
1,ショウガを水洗いして表面の汚れを取り除き、水気を切ります。
2,ショウガを切ります。薄く輪切り、千切りかみじん切り、
すりおろしなどどの切り方でも平気です。
(この切り方によって保存期間に差があります。保存期間についてはこのあとご紹介しています。)
3,切り終えたショウガを容器に入れて、ショウガが浸かるまで酢を入れます。
4,その後冷蔵庫に一晩寝かせて完成です。
一晩寝かせると酢がショウガの辛みを和らいでくれて、美味しく食べられます。
酢しょうがのつくり方
酢ショウガの効果
では、酢ショウガの効果についてご紹介します。
まず、ショウガは漢方薬に使われる程、体に良い効果の詰まっている食品です。
その代表的なものは、体全体を温め、血行を良くする効果です。
血行がよくなったら、血液が体中に行き、血圧が下がるので、
心臓への負担が下がるので強心作用があります。
年齢と共に上がってしまいがちな血圧ですが、
そんな血圧も酢ショウガによって改善が見込めます。
ショウガだけでなく、酢にも血行を良くする効果があるので、
酢ショウガは血行を良くするのに最適な食べ物でしょう。
血管を拡張したり、血管がさらさらになったりする効果があるので、
血管年齢が若返るというデータもしっかりと出ています。
また、血行が良くなり、体内温度も高くなることによって、
コレステロール値を低下させてくれるので、ダイエットへの効果もあります。
もちろん、血液がさらさらになり血行促進されることによって、新陣代謝も改善されます。
新陣代謝がよくなれば、普段の生活でも脂肪が燃焼されやすくなり、
ダイエットがしやすくなり太りにくい体になります。
酢ショウガの保存法
作り終わった酢ショウガはどのように保存をすればよいのでしょうか?
基本的には容器はどのようなものでも構いませんが、
酢漬けを保管するにはガラス瓶が最適でしょう。
100円ショップなどで売っている物で構いません。
作り終わった酢ショウガは、冷蔵庫の中に置いて保管します。
なので、冷蔵庫に入る大きさの瓶にしましょう。
大きい瓶で酢ショウガを作りすぎても、
保存期間中に消費するのは大変だと思うので、そこまで大きくない瓶がオススメです。
そしてガラス瓶などに入れたら、先程も言った通り冷蔵庫で保管しましょう。
その際は、ショウガが劣化しないように、
ショウガが全て酢に浸かっているように注意をしましょう。
ショウガを輪切りに切った場合は、冷蔵庫で1ヶ月間。
ショウガをみじん切りや千切りに切った場合は、1週間。
ショウガをすりおろした場合は、3日間の保存期間です。
その日にち以内に食べられる量を、あたな好みの切り方でショウガを切って作りましょう。
まとめ
酢ショウガの作り方や効果についてはいかがでしたでしょうか?
酢ショウガは体に良いものですが、とにかく沢山食べれば良いという訳でもありません。
大体1日に大さじ1杯分程がベストです。
その量を何回かに分けて食べるようにしましょう。