シシトウとも呼ばれている市唐辛子は、ナス科の唐辛子の甘味種です。
ピーマンと同種の食べ物ですが、
日本でも天ぷらなどの料理として使われている事も多く、
多くの人が目にしたことがあるでしょう。
成熟すると赤くなりますが、市場に出回っているものはどれも緑色で、
小型のピーマンのような食材です。
シシトウは、10個のうち1個に辛いものが混ざっていることなどで有名ですが、
ビタミンCが豊富に含まれており、
栄養価が高い事もあり夏バテにも効果的だと言われています。
これからの暑くなる季節には最適な食材でしょう。
シシトウは高温性の食材なので、夏の期間には美味しく食べることが出来ます。
そんな、シシトウの人気で簡単なレシピをご紹介します。
ししとうのすっごく美味しい食べ方 作り方
シシトウの煮浸し
まずは、とてもシンプルで簡単に作ることの出来るシシトウの煮浸しをご紹介します。
手間がかからず簡単に作れるおかずになります。
材料:
・シシトウ 10本
・油 少々
・ダシ 4分の1カップ
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・鰹節 少々
作り方:
1.シシトウのヘタを包丁で切り、そのまま縦方向に切り込みを入れましょう。
2.切り込みから指や爪楊枝を入れて、シシトウの中にあるタネを取り除きましょう。
3.フライパンに油を入れて、シシトウに少し色がつくまで焼きます。
4.色がついたら火を弱火にしてダシ、醤油、みりんを加えて煮立ちさせる。
5.鰹節を少し加えて馴染ませる。
6.お皿に移して、再度鰹節を乗せたら完成。
ちくわを加えた煮浸し
先程の煮浸しにひと手間加えて、
ちくわを入れると更に食べごたえもあり、ご飯も進みます。
今回はちくわを入れましたが、ウインナーなどでの代用もオススメです。
主に先程のシシトウの煮浸しと作り方に変化はありませんが、
材料と味付けを少し変えてみましょう。
お子さんでも美味しく食べやすくなっています。
材料:
・シシトウ 10本
・ちくわ 1袋
・ごま油 大さじ1
・水 大さじ3
・醤油 大さじ3
・みりん 大さじ3
・砂糖 小さじ1
作り方:
1.シシトウのヘタを切り、真ん中に切り目を入れてタネを取り除きましょう。
2.ちくわは食べやすい1口サイズに切ります。
3.フライパンにごま油、シシトウ、ちくわを入れて、シシトウに少し色がつくまで焼きます。
4.シシトウに色がついたら火を弱火にして水、醤油、みりん、砂糖を入れて煮込みます。
5.水分が無くなったら、お皿に盛り付けて完成です。
ナスとシシトウの炒めもの
ナスとシシトウをピリ辛な味付けで炒め、
夕食の1品としても満足のできるシシトウのレシピになっています。
簡単なレシピながら、本格的な味に仕上がります。
材料:
・ナス 3本
・シシトウ 10本
・ごま油 多め
・炒り胡麻 少々
・焼肉のタレ 大さじ2
・みりん 大さじ1
・豆板醤 小さじ1
・チューブ生姜 小さじ1
・酒 大さじ1
作り方:
1.小さめのボウルやお椀などに、焼肉のタレ、みりん、豆板醤、
チューブ生姜と酒を入れてしっかりと混ぜ合わせましょう。
2.シシトウのヘタを切り、真ん中に切り込みを入れてタネを取り除きます。
3.ナスは食べやすい1口サイズに切りましょう。
4.フライパンにごま油を入れてナスを炒めます。
5.ナスをある程度炒めたらシシトウも入れて、シシトウに少し色が付くまで炒めます。
6.シシトウに少し色がついたら、「1」で混ぜておいたタレを入れて混ぜ合わせ、
その後に炒り胡麻も入れて軽く混ぜます。
7.お皿に移して完成です。
まとめ
シシトウを使った簡単レシピはいかがでしたでしょうか?
シシトウを使ったレシピは、美味しく栄養のある料理なので、
食事の際の1品としたりお弁当のおかずとしたりしてもピッタリです。
どのレシピも味付けの変化が簡単なので、各調味料の量を微調整などしてみて、
是非あなた好みの味付けで作ってみて下さい!