今回は初心者でも簡単にトライすることができる、
らっきょうの漬け方、塩漬けの作り方をご紹介します!
毎日のおかずにもう一品、
またお酒のおつまみにもおすすめのらっきょうの漬物。
買って食べるのもいいけど、自分でつくったらっきょうなら味も格別なはず!
そう思っている方に今回は情報をご紹介しちゃいます!
■「らっきょう」ってそもそも何なの?
日本人なら多くの人が食べたことのあるはずの「らっきょう」
でもそもそもどんな食品なの?
簡単にご紹介しちゃいます。
らっきょうはネギ属の野菜になります。ネギの仲間なんですね。
日本における生産量のベスト5は、
鹿児島県が1位(3,484トン)次に鳥取県(2,907トン)、宮崎県(2,595トン)、
福井県(714トン)、沖縄県(639トン)と続きます。
ベスト3の九州三県にはあまり差がありませんね。
桜島など、多くの火山灰の影響を強く受けている土地が多い
この三権の水持ち、水はけがよい土地は、らっきょう栽培に最適な条件のようです。
日本に伝わったのは、9~10世紀の平安時代です。
当初は滋養強壮など薬用効果が期待され、中国から持ち込まれたようです
現在のような野菜として普及したのは、江戸時代になってからのこのようです。
今の慣れ親しんだ「らっきょう」の姿の歴史は結構新しいんですね。
■らっきょうの簡単な漬け方 塩漬けの作り方
さあここからは、らっきょうの漬け方、塩漬けについてご紹介をしたいと思います。
用意していただく材料は以下の通りです。
・らっきょう 500グラム
・粗塩 50グラム
・水 適量(容器に対し、らっきょうが被る程度)
用意するのはなんとこれだけ!あまり多くの材料はいらないのですね。
次に作る順番ですが、
①うす皮をはがし、水洗い
②らっきょうの上と下を切りそろえる。
③ボウルなどのようきにらっきょうを入れ、塩を振りかける
④水をらっきょうが浸るくらいまで漬け込む
⑤フタなど、軽く重しを乗せてラップをする
⑥直射日光の当たらない冷暗所で2週間漬ける
⑦泡がでたら、新しい塩水を入れる(水200mlで塩小さじ1)
⑧さらに2週間漬ける
たったこれだけでらっきょうの塩漬けが作れてしまいます。
すぐにトライできそうですね!
食べるときには、お好みの塩水で塩抜きをして召し上がってくださいね。
■らっきょうの効果とは?健康に良い?
さあ、これで明日から手作りのおいしい自分好みの
らっきょうを食べることができそうですね。
でもせっかくらっきょうを食べるなら、その効果をしりたいですよね。
そこで、らっきょうがもたらしてくれる、体にいい効果をご紹介しちゃいます。
・食物繊維が豊富
らっきょうにはフルタクタンという食物繊維を多く含んでいます。
そのため、便秘の解消の効果が期待できます。
・血糖値の上昇を抑える
フルタクタンには血糖値の上昇を抑える働きも期待できます。
毎日の食事の添え物にぴったりなんですね。
・コレステロールに効果
サポニンというらっきょうの成分は、血中コレステロールの分解効果が期待でき、
血液をサラサラに保つことをサポートしてくれます。
・ビタミンB1が豊富
疲労回復効果が期待できるビタミンB1が豊富です。
かつては滋養強壮剤として中国から持ち込まれたのも納得ですね。
・ダイエット食品として食べるなら?
先にご紹介したように、らっきょうには血糖値の上昇を抑える効果が期待できるので、
現在主流になっている「糖質制限ダイエット」のサポート食品として最適です。
たくさん白米を食べたい!という方におすすめなんですね。
以上ここまでご紹介したように、
かつては「薬」として日本に伝来したらっきょうですので、
高い健康サポート食品として働いてくれるのですね!
らっきょう 健康・ダイエット食材 テレビでも絶賛
■まとめ
・らっきょうはもともと「薬」として中国から持ち込まれた
・らっきょうの塩漬けは簡単につくれる。
・健康サポート、またはダイエットを助けてくれる食品として
らっきょうは大いに役立ってくれる。
今回の情報をまとめると以上のようになります。
気軽につくれて、また健康にも大変良い「らっきょう」
ぜひ明日から自宅で「塩漬け」をつくるのにトライしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。