お中元について
お中元の季節が近づいてきましたね。
お中元の起源は中国の行事「中元」です。
中元は道教の祭日の一つで、旧暦7月15日のことです。
お中元の由来は、旧暦の7月15日に行われていた中国のお祭りが日本に伝わり、
仏教の盂蘭盆会が混ざり祖先の霊を供養する日となり、
江戸時代には盆の礼として親類やお世話に
なった人に贈り物をする習慣へと変わり、現在につながります。
古い歴史を持つお中元ですが、時期はいつ頃送れば失礼がないのでしょうか。
また、お中元とお歳暮の違いや、
もしお中元を送っていないときのお中元返しは必要なのか、
またお中元返しのマナーなど、
今さら人に聞けないお中元の疑問について解明していきましょう。
時期
お中元を送る時期はいつ頃が正しいかご存知ですか?
お中元は、実は地域によって送る時期が異なります。
1.北海道
北海道ではお中元は旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日に送ります。
8月16日以降は「残暑お見舞い」になるので、
北海道の方に送るさいは、8月15日までに送りましょう。
2.東北・関東
7月1日~7月15日までに送りましょう。
しかし、東北・関東地方はお中元の期間が短いために、
最近では東京や神奈川を中心に6月20日ごろから送りはじめている人も増えています。
7月16日以降は「残暑お見舞い」になります。
3.北陸
7月1日~7月15日に送りましょう。
しかし、まれに北海道と同じ7月15日~8月15日に送る地区もあります。
4.東海・近畿・中国・四国
7月15日~8月15日までに送りましょう。
8月16日以降は「残暑お見舞い」になります。
残暑お見舞いとして送るさいは、8月25日ごろまでには届くようにしましょう。
5.九州
8月1日~8月15日です。
8月16日以降は「残暑お見舞い」になります。
6.沖縄
旧暦の7月15日までに送りましょう。
旧暦ですので、年によって異なるので確認が必要です。
地域によって送る時期は異なりますが、近年は、お中元時期の早い関東の影響を受けて、
全国的に送る時期が早まっている傾向にあります。
お中元は気持ちですが、送り先の習慣に合わせて送るのがマナーですので、
時期を守り送るように心がけましょう。
お中元とお歳暮の違いと
お中元は、夏の季節の7月~8月にかけて送るもので、
お歳暮は、冬の時期の12月ごろに送るものです。
お歳暮も、お中元と同様地域によって異なります。
お中元とお歳暮は、セットで送るのが一般的とされており、
一年の締めのお歳暮の方がお中元よりも高価なものを送ります。
しかし、金銭的に両方を送るのは大変なときは、
お中元だけではなく、「お歳暮だけ」にしましょう。
お中元返しとは
そもそもお中元は、お世話になった人に感謝の意味を込めて送るものです。
ですので、本来お返しをする必要はありません。
しかし、現在は送る相手が友人であったり親しい間柄の場合もあるので、
お中元返しをする方が増えてきました。
1.お礼状を送る
お中元は人と人のつながりです。
お中元を返す間柄ではない場合でもお礼状は返すのがマナーです。
お礼状ではなく、直接電話をしても良いです。
2.お中元返しの品は同等額か半額程度の品
困るのがお中元返しの品です。
品は、頂いたものと同じくらいか、半額くらいの品物をお返ししましょう。
高額なお返しをすると、次からはお中元はいりません。という意味になるので、注意をしましょう。
また、お中元返しの品にお礼状も一緒に入れても良いでしょう。
まとめ
お中元は何よりも親しい方や日頃お世話になっている人に
感謝の気持ちを込めて送る品物です。
面と向かって伝えるのは恥ずかしい感謝の気持ちなども一緒につめて、
お中元を送ってみてください。
日本の素敵な文化が次の世代までずっと続くと良いですね。