◆夏休みの工作 手芸(高学年)
こんにちは!
夏休みといえば、家族と行った旅行や友達と遊んだ思い出がたくさん♪
ついつい宿題を後回しにしてしまって直前に…なんてことも。
みなさんが小学生のころは
「先に終わらせる派」「毎日コツコツ進める派」「ギリギリになって始める派」
どのタイプでしたか?
さて、夏休みといえばもうひとつ!
決められた宿題の他に提出しなければならないのが『自由研究』。
手の込んだ工作や研究が話題になることも少なくないですよね。
最近では夏休みが近づくと
文房具屋さんや雑貨屋さんの店頭に特設コーナーが作られているのも
よく見かけるようになりましたね。
必要な材料や用具が全部そろったキットもあるので便利!
今回はそんな夏休みの工作をテーマに、
特に小学校高学年のお子さんたちに人気の「手芸」をいくつかご紹介します!
「そろそろネタが尽きてきた…」
そんな方も、ぜひ参考にしてみてくださいね◎
◆羊毛フェルトでマスコットづくり!
手芸好きな方の間でも大人気な羊毛フェルト!
最近はダイソーやセリアなどの100円ショップでもよく見かけますよね♪
作り方はいたって簡単。
専用の針を使って、羊毛のかたまりをチクチク指していくだけ!
<必要な道具>
・専用の針(ニードル)
1本のものもあれば、複数本がまとまったスピードニードルと呼ばれるタイプまで種類は様々。
用途に合わせて選びましょう!
・羊毛
羊から刈り取った毛なので、種類によって質感や色は異なります。
着色して販売しているものも多く、カラーバリエーションも豊富なので、
つくる物に合わせて選んでくださいね。
・フェルティングマット
羊毛をチクチクするときに下に敷くマットです。
たわしやスポンジを代用品にする人もいるとか…?
・ハサミ
・カッティングマット
・ボンド(接着剤)
最低限これが揃えばOK!
作りたいモチーフを決めたらレシピ通りにチクチクしていくだけです♪
キットには細かい説明書もついているので、
まずはそこから始めるのもいいのではないでしょうか!
◆縫い合わせ不要!余ったレースでシュシュ作り◎
紙を結うだけでなく手首にアクセサリー感覚でつけたりと用途はいろいろ!
シュシュの作り方はいたって簡単なんです♪
レースが波打つように真ん中あたりの穴にゴムを通していくだけ。
太めなレースをつかえばボリュームも出て◎
通し終わったらリボン結びをすれば完成です!
もちろん1本のレースで作ってもよし、
複数のレースを繋いで作っても質感・雰囲気が変わってかわいいですよ!
<必要なもの>
・ヘアゴム
・レース
アレンジが効く以外にもメリットはたくさん!
自由研究として提出が終わった後は実際に使えるし、
一度作り方を覚えてしまえば友達の誕生日プレゼントにもなりますね♪
お母さんも一緒になって楽しめると思います!
ぜひ試してみてくださいね◎
◆エコクラフト
エコクラフトとは再生紙を加工して作られた紙製のバンドを編んでつくるもの。
動物をモチーフにしたペン立てや小物入れのような小さいものから
ハンドバッグのような大き目のカバンなども作れちゃうんです!
こちらの作り方はちょこっと複雑ではありますが、
写真付きの説明書を見ながら編んでいければカンタンですよ♪
<必要なもの>
・紙バンド(エコクラフト、クラフトバンドと呼ばれることも)
・ボンド
・洗濯バサミ
・はさみ
道具は最低限これがあればOK。
フチにレースをつけてみたりしてもかわいいですよ!
実用性もあり、作れるものの幅も広いので、
親子で協力しながら大作に挑んでみるのもいいかもしれませんね♪
◆最後に
いかがでしたか?
紙粘土で貯金箱を作ってみたり、紙パックで紙すき体験をしてみたり、
はたまたレンジで出来る陶芸にチャレンジしてみたり!
どうせなら工作も思い出として楽しみたいですよね♪
ぜひ親子で力を合わせてやってみてくださいね!