皆様、こんにちは!
夏休みの宿題は順調でしょうか?
色々ある宿題の中でも一番頭が痛いのが、
「自由研究」
やっぱり自由なだけにテーマ決めが難しいという点が、
お子様の苦手意識が高まる理由だと思います。
本日は中学生向けに簡単に取り組めて、面白い自由研究の
テーマを多数ご紹介したいと思います。
◎天動説と地動説について調べる◎
・調べ方
地球を中心に太陽や星が回っている「天動説」と、
太陽を中心に地球などが回っている「地動説」の2つの説を、
図書館の本や、インターネットを使用して調べます。
・まとめ方
それぞれの説を表や、絵を使って説明するとわかりやすいでしょう。
そして天動説や地動説を唱えた人物についてもまとめてみると面白いです。
◎城を敵から守る工夫や歴史を調べる◎
・調べ方
城には敵から守るため、山の上に立てたり、周りにほりをめぐらせたり、
さまざまな工夫をしています。そんな工夫を調べてみましょう。
・まとめ方
それぞれの工夫に対して絵や写真を使うと伝えやすいです。
さらには外国の城と比べてみたり、実際に起こった出来事を調べてみたり
するのも良いと思います。
◎日本人ノーベル賞受賞者の研究を調べる◎
・調べ方
日本人のノーベル受賞者が、どんな研究で賞を頂いたのか、その研究は
現在どのようなことに役立っているのかなどをまとめてみましょう。
・まとめ方
受賞者の一生の主な出来事をまとめてみたり、その受賞者が執筆した
著書などを読んで一緒にまとめてみるとより良いでしょう。
◎江戸時代の暮らしについて調べる◎
・調べ方
江戸時代には、例えば時刻を知る制度も「日の出」と「日の入り」で
一日を2つに分けるなど現代とは違った制度を取り入れていました。
そんな江戸時代の暮らしにまつわる制度や道具について調べてみましょう。
・まとめ方
現在と比較するためにグラフや表を使ってまとめると伝わりやすいです。
さらに実際の道具の写真があれば一緒にまとめるとわかりやすいです。
◎自分が居住している地域の議員について調べる◎
・調べ方
自分が居住している地域の国会議員や都議会議員などのホームページから
どのような政策をアピールしているか、一日の仕事の流れなどを調べてみましょう。
・まとめ方
政策のアピールポイントをまとめたり、具体的にどんな活動をしているか
をまとめましょう。さらに議員本人や事務所に連絡して、インタビューを
申し込んでみたら大変面白いと思います!
◎スポーツの歴史や世界的な広がりを調べる◎
・調べ方
野球やサッカーなどのスポーツが、どのようにして生まれて、
どのようにして世界に広がっていったかを調べてみましょう。
・まとめ方
1つのスポーツにスポットライトを当てるのではなく、数種類の
スポーツについて調べて、比べてみたりしましょう。さらには日本では
盛んではないけど、世界各国で人気のスポーツを調べるのも良いでしょう。
◎店舗や曜日による同じ商品の値段の違いを比較◎
・調べ方
スーパーで販売している食料品などの商品で、ある商品を決めて、その値段が
店舗によってどう違うか、同じ店舗でも曜日によってどう変化するかを調べてみましょう。
・まとめ方
店舗による値段の違いは棒グラフで、曜日による値段の違いは折れ線グラフで
まとめるとわかりやすいです。どうして値段の違いが生まれるかなど疑問に
思ったことを店の人に話を聞いてみるのも良いでしょう。
◎紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる◎
・調べ方
紙の種類、形、大きさ、角度などを変えながら飛ばして調べます。
ここでポイントは手で飛ばすのではなく、輪ゴムなどで発射台をつくって
飛ばす時の力などが変わらないようにしましょう。
・まとめ方
それぞれの飛ばし方でどれくらい飛んだかグラフにまとめるのがオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は中学生向けの自由研究についてまとめてみました。
さらには参考動画も載せておくのでこちらも参考にしてみてください。
それでは皆様頑張って下さい!