初夏になると旬のさくらんぼをスーパーなどあちこちで見かけるようになりますね。

おいしいとりたてのさくらんぼを新鮮なまま味わうことができるさくらんぼ狩り。

さくらんぼ狩りといえばさくらんぼ生産量日本一の山形県が有名ですが、

実は長野県にもおいしいさくらんぼがたくさんあり、

さくらんぼ狩りを楽しめる農園がたくさんあるんです。

 

長野県はフルーツ王国といわれるほど豊富に果物がとれます。

今回は長野県でさくらんぼ狩りができる時期、オススメの農園、

おいしいさくらんぼの見分け方などを紹介していきます。

・長野県のさくらんぼ狩りに最適な時期は?

一般的なさくらんぼ狩りのシーズンは5月下旬~7月上旬といわれていますが、

長野県では6月上旬~7月上旬が最も旬な時期です。

 

さくらんぼの品種によっても少しずつ旬が違います。

佐藤錦は6月中旬~6月下旬、紅さやかは5月下旬~6月上旬、香夏錦は5月下旬~6月下旬、

紅秀峰は7月上旬~7月中旬など、早い時期のものから遅い時期のものまで様々です。

食べたい品種のさくらんぼがあれば、その旬の時期に合わせて味わうのもオススメです。

長野県のさくらんぼ狩りオススメスポット

長野県には毎年さくらんぼ狩りを楽しめる農園がたくさんあります。

その中でもオススメの農園をご紹介します。

<信州りんご巨峰観光園> 小布施町

さくらんぼ狩りの期間は6月中旬~7月中旬頃。

予約が必要となります。

4歳から小学3年生までのお子様は1人950円、それ以上の方は大人1人1,900円です。

佐藤錦、ナポレオン、香夏錦などの品種があります。

さくらんぼの他にもりんごや種無し巨峰もありますので、

違う時期にもフルーツ狩りを楽しむことができます。

<山崎農園> 小布施町

さくらんぼ狩りの期間は5月下旬~7月中旬と他の農園より少し長めです。

こちらも予約が必要です。

値段は小人1人1,000円、大人1人1,600円です。

佐藤錦、紅さやか、ジャンボ錦、香夏錦、紅秀峰、ナポレオンなど、

さくらんぼの種類が非常に豊富で、色々な品種を味わえます。

<小野りんご園> 中野市

さくらんぼ狩りの期間は6月上旬~6月下旬頃。

予約をすることもできますが、していなくても大丈夫です。

中学生以上は1人1,800円、小学生は1人1,400円、幼児は1人1,000円です。

佐藤錦、香夏錦、高砂など、全部で6種類のさくらんぼがあります。

 

ここの特徴はなんと200本ものさくらんぼの木があるところです。

また、木が低くなるように工夫されていて、

お子様や車椅子の方でもそのままさくらんぼに手が届きます。

ビニールハウス内ですので、雨の日でも楽しめます。

<武六園> 中野市

さくらんぼ狩りの期間は6月上旬~7月上旬頃。

大人1人2,000円、小人1人500円です。

佐藤錦、高砂、香夏錦、紅秀峰などの品種があります。

こちらもビニールハウス内なので雨の日でも大丈夫です。

<信州フルーツランド 信州中のインター店> 中野市

さくらんぼ狩りの期間は6月上旬~6月下旬頃。

小学生以上1人1,620円、3~5歳は1人810円です。

佐藤錦、高砂、ナポレオンなどの品種があります。

<ヤマヨシ林農園> 松川町

さくらんぼ狩りの期間は6月上旬~6月下旬頃。

予約が必要となります。

小学生以上1人2,000円、保育園児1人1,200円です。

佐藤錦、高砂、紅秀峰、香夏錦、正光錦などがあります。

 

どこの農園も30分食べ放題です

詳しい時期は年によってかわりますので、農園に問い合わせてみてください。

・おいしいさくらんぼの見分け方、見つけ方

おいしいさくらんぼの特徴をご存知でしょうか。

さくらんぼのおいしい条件、それは、

・粒が大きいこと

・皮にツヤと張りがあること

・皮に傷がないこと

・色付きが全体的に鮮やかでキレイな赤色であること

です。

また、さくらんぼの木は高いところの方が栄養がいきやすいようになっているので、

上の方が大粒になる傾向があります。

日向の方が熟しやすいので、日向の上の方にあるさくらんぼがオススメです。

農園には脚立がありますので、

ぜひ脚立を使っておいしそうなさくらんぼを探してみてください。

・まとめ

どの農園もさくらんぼの王様といわれる佐藤錦を中心に様々なさくらんぼがあります。

気に入った品種があればお土産用にも販売しています。

今年の初夏は、ぜひ長野県にさくらんぼ狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。