高学年向け夏休みオススメ工作《女の子編》
皆さん、こんにちは。
もうすぐ夏休みに入りますが、“遊びの計画”だけでなく、
“子供の宿題の計画”はお済みですか?
頭を悩ませるご家庭も多いとよく聞きます。
特に“工作の宿題”には、手こずる方も多いようです。
今回は前回の《男の子編》に続き、《女の子編》の
オススメ工作をご紹介しますね。
◎牛乳パックで作ろう◎
〈万華鏡〉
女の子だから少しおしゃれな工作がしたい娘にオススメ。
用意する物があれば1日で簡単に作れます。
牛乳パックで大人も子供も心を癒やされましょう。
・用意する物
- 牛乳パック(1000ml) 1個
⇒洗ってしっかり乾かしましょう。
- 透明(とうめい)のアクリル製硬質カードケース(A4サイズ)
⇒100均などに売っています。
- セロハンテープ
- はさみ、カッター、定規
- 黒い紙、ビーズ、色紙
・作り方参照
www.meg-snow.com/fun/make/craft/craft21.html
・完成動画
〈くるくる6P〉
理科が好きな子に、オススメ!
風車みたいにくるくる回ります。
風の力ではなく、ゴムの力で回すところがポイントです。
装飾の力の入れ具合によって、おしゃれに仕上げることも可能。
・用意する物
- 牛乳パック(1000ml)1個、(500ml)1個
⇒洗ってしっかり乾かしましょう。
- 6Pチーズの空き箱 2個
- 竹ぐし 2本
- 大小のプーリー(滑車) 1個ずつ
- はり金8cm
- 太い輪ゴム1個
- ストロー1本、ペットボトルのフタ1個
- はさみ、またはカッター
- 接着剤、セロハンテープ
- 千枚通し、またはキリ
・作り方参照
www.meg-snow.com/fun/make/craft/craft99.html
・完成動画
〈おしゃれトレー〉
夏休みの工作として提出して、戻ってきてからも使えます。
カトラリーケースとしても、小物入れとしても
使い方はあなた次第です。
牛乳パックに布を貼るだけですが、どんな布を貼るか
あなたのセンスの見せどころです。
・用意する物
- 牛乳パック(1000ml) 1個
⇒洗ってしっかり乾かしましょう。
- 布15cm×25cm
- フェルト布13cm×22cm
- リボン、ビーズなど
- 両面テープ(粘着剤がアクリル系のもの)
- はさみ、またはカッター
- 千枚通し
- アイロン
・作り方参照
http://www.meg-snow.com/fun/make/craft/craft43.html
◎新聞紙で作ろう◎
〈新聞紙バッグ〉
子供だけでなく、大人も使いたくなる!?
そんなバッグが新聞紙で作れちゃいます。
このバッグの特徴は、自分の好きなページや可愛いと思ったページを
そのままバッグの柄にできるところです。
ブランドのロゴや、動物の顔など・・・
そして新聞紙なのでとても軽いです。
新学期初日、持って行くのもすごく楽なのでオススメです。
・用意する物
- 新聞紙 2枚
- のり、はさみ
・作り方参照
www.kunisakicc.jp/news/120204sinbun/
〈コサージュ〉
新聞紙を使って可愛いコサージュができる時代にまでなりました。
「難しそうだからやめとこうかな・・」
いやいや!とても簡単にとても可愛く作れますので
ご安心下さい。
お母さんと娘さん、お揃いで作るのも良いですね。
新聞紙バッグとコサージュセットにしてみてもいいかも♪
そしてこちらも持って行くというより、着けて行ってもいいかも。
・用意する物
- 新聞紙(文字が少なくきれいな色のもの)
⇒花芯と花びら部分
- 厚紙(直径約3cmの円形)
⇒土台部分
- ラメ入りエナメル
- 造花ピン
- 塗り箸(滑りが良く角が無いもの)
- ドライヤー
- ボンド、はさみ
・作り方参照
https://blog.goo.ne.jp/kero-kero-miyo7/e/208a608ae5beccf44faa924b81224eef
◎Tシャツで作ろう◎
〈シャギーラグ〉
不要のTシャツを捨てるのはもったいないということで、
Tシャツを使った手芸工作は、最近SNSでも人気ですよね。
そんな話題性が高いものを持って行けば、注目の的間違いなしです。
作り方も非常に簡単ですので、ぜひチャレンジして下さい。
・用意する物
- 古いTシャツ
- はさみ
- 洗濯ばさみなどの留めるもの
- ミシン
- 滑り止めマット
・作り方参照
http://happydiylife.com/diy/4237/
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
男の子編に引き続き、女の子編でも“簡単”をテーマとしているので、
誰でも作ることができると思います。
お母さんと娘さん、作りながらきっと会話も弾むと思いますので、
楽しみながら作って下さい。