夏休みの課題は毎年様々なものが提出されると思います。
あまり時間がかからずに終わる課題もあると思いますが、
意外と時間がかかってしまう課題もありますね。
時間がかかってしまう課題の中で代表的なものが「読書感想文」でしょう。
読書感想文は小学生や中学生でも出される宿題ですが、
高校生にもなると単調で内容の薄い読書感想文では評価も下がってしまいます。
時間がかかってしまい面倒くさい読書感想文だという印象がありますが、
あまり適当に書くことも出来ませんね。
高校生にもなれば、高校生らしい内容の作文を書く必要性があるでしょう。
そこで今回は、読書感想文の書き方やコツをご紹介します。
本の選び方
読書感想文を書く上でまず重要なのは、「どの本を選ぶのか」ということです。
学校から本が決められている場合には自由に選べる事が出来ませんが、
特に指定されていない場合には自分に合った本を選びましょう。
本を選ぶ上でのポイントは主に2つです。
・あなたの興味がある本
・長すぎない本
あなたが興味の無いジャンルの本でしたら、あなたの考えも広がってはいかず、
まともな感想を書けませんし、
楽しくないので感想文を書いていてもペンがあまり進まないでしょう。
また、長すぎる本は、本の内容も理解がしにくいですし、
感想文を書く前の本を読む段階で時間がかかりすぎてしまいます。
なので、短編小説などでも十分です。
読書感想文は、長くて人気の本の感想文を書けば良い訳ではありません。
大事なのは本ではなく、感想文なので、
長く難しい本を選んだ人が良い訳ではありません。
書く前にすること
そして、いきなり作文用紙に感想文を書いていってはいけません。
まずは、本を読みながら、
・重要だと思ったところ
・衝撃を受けたところ
・話の流れが大きく変わったところ
上記の箇所などを、別の紙にメモを取りましょう。
このようにメモを取って本を読んでいくと、
本の内容を簡単には忘れずに、その後に書く読書感想文もスラスラと書けます。
メモを軽く取って、その本のページに付箋を貼っておく方法もオススメです。
感想文の内容
ここまでしっかり行ったら、後は簡単に読書感想文を書き終える事ができるでしょう。
高校生にふさわしい、読書感想文の流れは、
・書き出し
・本を選んだ理由
・あらすじ
・感想
・あなた自身の変化
まずは、書き出しです。
小学生や中学生はいたって普通に読書感想文を書き始めますが、
高校生は少し手を凝った書き出し方にすると感想文のレベルが上がります。
その読者感想文を読む人が一文目で惹きつけられるようにしましょう。
問いかけのように書き出す、印象に残ったセリフから書き出す方法以外にも、
新聞の記事を真似してもいいでしょう。
その後に、本を選んだ理由とあらすじを書きましょう。
ですが、この2つはあまり長くしすぎないようにするのがポイントです。
この2つを長くするよりも、
感想文の内容をしっかりと書いたほうが、濃い内容の感想文が出来ます。
あらすじの後の感想の部分には、本を読みながらメモを取った箇所に、
あなたの意見や、あなたの経験談を踏まえた上での感想、
どうあなたの気持ちの変化などを付け足していけば、
簡単に字数には増えていくので心配はないでしょう。
そして最後には、本を読み終えた後のあなた自身の変化や本の印象などを書いて完成です。
まとめ
読書感想文は面倒くさい夏休みの宿題で、
なかなかやる気にはならないかもしれませんが、
コツを抑えてやってみたら意外と簡単にできます。
読んでみて特に面白くなかった本であれば、
異なるあなたの考えや、本を読んでみての自分自身の変化を書けばよいのです。
是非こちらを参考に、高校生らしい読書感想文を完成させて下さい。
【現代文】読書感想文の書き方