あさりご飯のレシピ
貝類の中でも家庭料理で使う機会が多いあさり。
「潮干狩りで大量にあさりが取れたけど、どう調理をしたらいいか分からない。」
今回はそんなあさりを使ったおいしいあさりご飯のレシピについてお教えします。
しかし、あさりご飯。何となく作るのが面倒くさそう、塩抜きの方法が分からない。
などあると思いますが、作り方さえ知ってしまえば簡単です。
また、あさりには栄養価もたくさんあります。おいしくて、
栄養もばっちりなんて素敵ですね。
これで、あなたも今日から料理上手の仲間入りです。
あさりの塩抜きの方法
海水程度の塩水(水500mlに対して塩大さじ1)を作って、
スーパーで購入をしたあさりなら1~3時間、
潮干狩りのあさりは半日~1日新聞紙などで蓋をし、砂出しをします。
あさりは塩水に半分使っている状態で暗くて静かなところに置いておきます。
その後、貝同士をこすり合わせるようにして流水で洗います。
あさりご飯の作り方
・米 2合
・あさり 200g
☆・醤油 大さじ2
・酒 小さじ2
・水 カップ1/2
・塩
①米は洗ってざるに上げ、水気を切ります。
炊飯器に入れ、米が水に浸かる量の水を入れ浸水をします。
浸水時間は30分~1時間ほどします。
(浸水をさせることで、ふっくら美味しいあさりご飯になります。)
②鍋に☆を煮立たせたら、あさりを入れて蓋をします。
あさりの口が開くまで中火で煮ます。
(あさりの口が開いたら火を止めて下さい。
煮すぎると、身が縮んで堅くなるので注意が必要です。)
③②をざるでこし、煮汁とあさりを分けたら殻から身を取り出します。
(その時に出た出汁でご飯を炊きますので、煮汁を捨てないでください。)
④①に③の煮汁を2合の目盛りまで加えて、よく混ぜます。
あさりの身をのせ、すぐに炊き始めます。
⑤炊き上がったらしゃもじで底から大きく返し、ご飯をほぐしてサッと混ぜます。
お好みで生姜のみじん切りを加えて炊飯器で一緒に炊いても、
また炊きあがった後に細ねぎなどを散らしてもおいしいです。
あさりの栄養価
あさりは美味しいだけではなく、鉄分やビタミンB12といった栄養を多く含みます。
鉄分、ビタミンB12はいずれも貧血を予防する効能があり、
ビタミンB12には肝臓の機能を強化する働きもあります。
また、タウリンも豊富です。タウリンには、
肝臓の機能を正常にする効果やコレステロール、
血圧を下げる効果もあります。
また、動脈硬化をはじめとした生活習慣病の予防も期待できます。
さらに亜鉛の含まれています。亜鉛はミネラルの一種です。味覚を正常に保つ効能があり、
新陳代謝を促したり、ホルモンの合成や分泌、免疫力の向上などがあります。
あさりご飯で笑顔あふれる食卓へ
いかがでしょうか。
最初はあさりご飯て難しそうと思っていたかもしれませんが案外作るのは簡単ではないでしょうか。
あさりはお味噌汁やあさりの酒蒸しなどにしてもおいしいです。
また、冷凍保存もコツさえ掴めば大丈夫です。
コツは「氷漬けと、冷凍したまま調理をする」ことです。
冷凍保存は冷凍可能な容器やジップロックによく洗ったあさりを入れ、
ひたひたになるまでお水を注ぎ、しっかり蓋をして冷凍するだけです。
食べる際は、解凍をせずに氷漬けのあさりをそのまま調理すると大丈夫です。
私は以前、あさりの塩抜きを面倒くさがってしなかったのですが、
食べたときにじゃりじゃりとしてしまい、残念な結果になりました。
少しの手間でおいしくなりますので、しっかりと砂抜きはして下さい。
本の一手間で美味しいあさりご飯になります。是非食卓の一品にしてください。
食欲をそそる香り、そして栄養価も豊富なおいしいあさりご飯で、
笑顔のあふれる楽しいお食事の時間を満喫してください。