あさりを使った定番レシピ
皆さん、こんにちは!
今回は春と秋に旬を迎えるあさりを使ったレシピを
多数ご紹介したいと思います。
簡単な調理でもあさりがもつうま味で料理を引き立ててくれますよね。
定番の味噌汁やスープ、おかずになる料理も登場しますので
是非参考にして下さい。
◎あさりのお味噌汁◎
・材料
○あさり 適量
○水 1リットル
○味噌75~80グラム
・作り方
- あさりを砂抜きをしてよく洗います。
そして鍋に水を入れ、あさりを入れます。
- 鍋に火をつけてすぐに鍋の中を一回しします。
こうすることで貝柱が取れやすくなります。
- 味噌を入れ、弱火で茹でながらアクを取ります。
- 貝が4~5個開き始めたら火を止めます。
後は余熱で貝が開くのを待ち、完成です。
定番中の定番、あさりのお味噌汁はいつでも美味しいですよね。
特に旬の時期ですと実も大きく、出汁も出やすいので、
あさりと味噌だけで十分ですよ。
◎スープが美味!あさりスンドゥブ◎
・材料
○アサリ 適量
○合挽きミンチ 120グラム
○ニラ 1束
○豆腐 1丁
〈スープ〉
○醤油 大さじ1~2
○酒 大さじ2
○砂糖 小さじ2
○コチュジャン 大さじ2
○中華粒 大さじ1
○ニンニク 適量
○生姜 適量
○とうがらし 大さじ1
○水 2カップ
○塩こしょう 少々
○サラダ油 適量
○玉子 1個
・作り方
- 油をフライパンに入れます。その中にニンニク、しょうがを
入れ炒めます。
- さらにひき肉とあさりを入れ炒めます。
- 違う鍋に水、酒、砂糖、醤油、コチュジャン、砂糖を入れて
ぐつぐつ煮ます。
- ③のスープを①②に合流させ、豆腐を大きめにちぎって
入れます。
- 良い感じになったら最後は、ごま油、とうがらし、玉子を入れて
完成です。
スンドゥブは体が温まるので冬場はもちろん、クーラーで冷え切った
体を温めるのにもオススメです♪
あさりのうま味とピリ辛具合がやみつきになりそうです。
◎あさりの和ピラフ◎
・材料(3人分)
○お米 2合
○あさり(冷凍)150グラム
○たまねぎ 1/4玉
○にんじん 2センチ
○ショウガ 大さじ1
○バター 12グラム
○塩コショウ 適当
○コンソメ 1個
○水 360cc
○醤油 適量
○グリーンピース 適量
・作り方
- お米は洗ってザルなどで30分置いておきます。
ちなみにあさりは冷凍のまま使いますよ。
- たまねぎとにんじんはみじん切りにし、ショウガは
すりおろします。
- フライパンで強火でバターを入れ、その中に②を入れ
炒めます。馴染んだらあさりを追加し、中火に弱め炒めます。
- ③にお米を入れ、塩コショウで味を調えながら3~4分炒めます。
- この間に違う鍋でコンソメとお水でコンソメ液を作っておきます。
- 炊飯器に炒めたお米とコンソメ液を入れ、通常通り炊飯ボタンを
押します。
- 炊き上がったらグリーンピースを入れ、醤油を入れます。
15分ほど蒸らして完成です。
さっぱりとした食感で老若男女が食べやすいピラフの完成です。
あさりのうま味はもちろん、ショウガがアクセントになっていて
とても美味しいですよ。
◎野菜豊富なあさりの酒蒸し◎
・材料(2人分)
○あさり 適量
○白菜 4~5枚
○にんじん 2~3センチ程度
○ショウガ 小さじ1/2
○酒 大さじ1
○醤油 大さじ1
○バター 6~7グラム
○塩 少々
・作り方
- あさりを水で洗い、塩水につけて砂抜きをします。
だいたい水200mlに対し、塩7~8グラムが適当です。
- フライパンにショウガ、酒、醤油を入れて、①のあさりも入れます。
さらに一口サイズに切った白菜を乗せます。
- ふたをし、初めは強火、沸騰しはじめたら中火に戻し3分程度加熱します。
よく混ぜながらさらにふたをして1分待ちます。
- あさりの口が開きはじめ、白菜が少しくたびれだしたら、千切りにした人参とバターを加えて軽く混ぜ完成。
あさりの酒蒸しも定番ですよね!
こちらもあさりのうま味と白菜の食感がマッチしています。
野菜もしっかり摂れるので栄養面も満足できますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はあさりのレシピ特集でした。
どれもよだれが出そうなほど美味しそうじゃないですか?
お家で簡単に作れるレシピばかりですので、
ぜひチャレンジしてみてください!