夏の暑い時期から冬の寒い時期まで、年間を通して使われるのがエアコンですね。

そんなエアコンですが意外とホコリやカビが溜まりやすいのはご存知でしょうか?

 

更にエアコンの掃除が面倒だと考える人も多いために、

その汚れをそのままにしている人も少なくありません。

その結果更に汚れが溜まっているご家庭も多いです。

 

冬にはストーブなどを使うからエアコンは夏だけという方の場合も同じです。

使っていない間に汚れが溜まって、久しぶりに使った際に変な匂いがするというケースも多いです。

エアコンが汚れていると変な匂いがする他にも、

光熱費が上がったり、空調の調子が良くなかったり、

エアコン内のホコリが部屋に舞ってしまうなどと欠点が多いです。

 

エアコンは自分でも簡単に掃除をすることができます。

今回は1人でも出来るエアコンの掃除の仕方をご紹介します。

掃除の仕方

エアコン周りの整理

まずはエアコン周辺の物を整理しましょう。

エアコンは部屋の上に付いており、エアコンのホコリが落ちてしまいの周辺のものが汚れやすいです。

エアコンの下の物をどかす、新聞紙をかけておくなどするのがオススメです。

その後はエアコンの上部や側面を拭いて綺麗にしましょう。

フィルターに掃除機をかける

エアコンのフィルターをすぐに取り外す前に、フィルターに直接掃除機をかけるのがオススメです。

掃除機をかける事によって、取り外す際にホコリが舞うのを防げます。

フィルターを水洗い

フィルターを取り外したら、お風呂場などに持っていき水洗いをしましょう。

掃除機では取れない小さな汚れを落としましょう。水は内側からかけましょう。

汚れが目立つ場合はブラシなどを使って洗いますが、

フィルターが傷つかないように優しくするのがポイントです。

洗った後はしっかりと乾燥をさせましょう。

吹き出し口の清掃

エアコンの吹き出し口のもホコリが付いている事は多いです。

手で動かせる事が出来るので、壊さないように注意しながら、しっかりと拭き取りましょう。

エアコンの中が濡れていたり、湿気っていたりするとカビの原因になります。

掃除をした後はしっかりと乾燥をさせましょう!

エアコンの清掃について

今回ご紹介した以外にもエアコンの内部清掃もできますが、

こちらは初心者の方がやるとエアコンが壊れてしまったり

逆効果になるってしまったりする場合が多いので、

内部まで完璧に掃除をしたいという人は業者に頼んだ方が良いでしょう。

もちろん今回ご紹介した掃除方法でも十分に汚れを落とせます。

今回の簡単なエアコンの清掃は1ヶ月に1度くらいがオススメです。

業者の方はエアコンの奥の奥までしっかりと清掃してくれるので、

業者に頼む頻度は1年から2年に一度で大丈夫です。

 

自分で出来るエアコンクリーニング!

まとめ

エアコンの清掃は1人でも簡単に行えます。

掃除をすることによって電気代の節約にもなりますし、

綺麗な空気で生活が出来るので是非挑戦してみて下さい!

定期的にすることに意味があるので、エアコンの掃除は適度継続をして行いましょう。