エアコンを使っていたら、

いきなりエアコンから水が漏れてくる経験をしたことがある人もいらっしゃると思います。

突然エアコンからポタポタと水が垂れてきたらビックリしてしまいますね。

なぜいきなりエアコンから水が垂れてくる事があるのでしょうか?

 

今回はエアコンの水漏れの原因と対処法をご紹介します!

エアコンから水が垂れてきた時に、

なぜ水が垂れてくるのかの原因や対処法を知っておくと、

その時に素早く対応することが出来ます。

 

また、今まさにエアコンの水漏れで困っている方も、

その水漏れの原因を理解すればすぐに対処する事が出来ます。

原因を探る前に、応急処置としてエアコンの下にバケツや洗面器を置きましょう!

ドロンホースが原因

まずエアコンの水漏れとして多いケースはドロンホースに原因があるケースです。

ドロンホースとはエアコンから家の外まで繋がっているホースの事で、

そのホースはエアコンの水分を外に排出するためにあります。

 

ドロンホースにゴミや虫が詰まっている場合や外で水に浸っている場合には、

ドロンホースをつたって水が外に排出せずに詰まるために、

エアコンの水漏れに繋がってしまいます。

・対処法

家の外に行って、ドロンホースを確認しましょう。

ドロンホースはエアコンの裏側や室外機の近くにあります。

そのドロンホースが曲がっていたり、

水に浸っている場合にはホースの水がしっかりと流れるように配置を変えてみましょう。

 

特に配置に問題がなさそうな場合には、掃除をする必要があります。

割り箸などの長細い物を入れて内部を探ってみたり、掃除機を使ってみたりしましょう。

掃除機を使う際には布をくるむなどして、掃除機に水が入らないようにする必要があります。

市販で売っている専用のポンプもあり、それを使うと簡単に清掃が出来ます。

 

もちろん業者の人にお願いをして、清掃をしてもらう事も可能です。

 

エアコン水漏れ修理 ドレンホース清掃 エアコン排水 エアコン水 水滴

エアコン内部が原因

ドロンホースに特に問題がない場合は、エアコンの内部に問題がある可能性があります。

その際によくありがちなのが、

エアコンの内部にあるフィンというエアコンの温度を変える部分です。

 

フィンでは結露が起きる事があります。

コップや窓ガラスと同じですね。

そのフィンの部分で結露が発生して水が垂れてきてしまうということです。

そこにホコリ等が溜まっていると水がドロンホースに流れていきません。

・対処法

エアコンの内部にある、フィルターとフィンを掃除する必要があります。

フィルターはエアコンを空けてみたらすぐに目に付きます。

そのフィルターを取り外して清掃をしましょう。

 

清掃方法は、掃除機で軽くホコリを吸い取り、お風呂場などでの水洗いが基本的です。

そのフィルターの奥にあるのがフィンです。

フィンの清掃方法は、掃除機で軽くホコリを吸い取り、

エアコンクリーナーを吹きかけるのが基本的なやり方です。

 

フィルターはしっかりと乾いた後に元に戻し、

フィンはエアコンクリーナーを吹きかけた後10分程放置するようにしましょう。

その他が原因

上記のどちらかを行えばエアコンの水漏れが治ります。

ですが中には、どちらも確認してもエアコンの水漏れが治らないということが稀にあります。

 

その場合の考えられるのが、

・エアコンのフィンの裏側の汚れ

・エアコンの部品の故障

・ドロンホースの故障

などです。

 

その場合は自分で治すのが難しいので、エアコンの清掃業者さんなどに頼みましょう!

手際も良くエアコンの清掃もしっかりと行ってくれるので、

やはりプロに任せておくと心配いりません。

まとめ

エアコンの水漏れの原因についてはご存じ頂けましたでしょうか?

しっかりと原因を理解して、いざ水漏れが起こった際にしっかりと対処をしましょう!