行事(イベント) 初めての《潮干狩り》を楽しむ!必要な持ち物(道具) はこれでOK! 2018年4月22日 ◇潮干狩りとは? 家族や友達と潮干狩り!そんな季節が近づいてきましたね。 地域や貝の種類にもよって差はありますが、ベストシーズンとされているのは3月~6月。 この時期は貝が安全に食べられる時期であること、 潮が引いている時間が長いことという好条件が揃っているからなんです! 「専用の道具は必要?」「どんな服装で行けば…... みつい
料理(調理) 梅干しの漬け方、漬ける時期は?初心者でも簡単に作れる! 2018年4月20日 おにぎりの具といえば梅干し、という人がいるほど日本にとって馴染み深い梅干し。 梅干しは日本ならではの食品の代表ともいえますね。 みなさんは、梅干しをご家庭で漬けている様子をごらんになったことがあるでしょうか。 市販の梅干しは知っているけど自分たちでできるなんて知らなかった、 そんな方もたくさんいらっしゃるかもしれませ... みつい
料理(調理) ズッキーニを使ったおいしいパスタ(鮭・トマトソース) 2018年4月18日 ズッキーニは6月~8月頃の夏の期間が旬の野菜です。 日本ではあまり見慣れないズッキーニですが、 食感はナスにも似ていて野菜の甘みも感じられるとても美味しい野菜です。 更にズッキーニは皮も食べられるので調理もとても簡単で、 値段もそこまで高くないので手軽に家庭でも食べることができます。 もちろんズッキーニにはビタミンや... みつい
料理(調理) ズッキーニを栽培する方法(育て方に必要なポイントとは?) 2018年4月18日 近年日本でもズッキーニを食べる人が増えています。 キュウリのような見た目の野菜ですが、キュウリよりも細いタイプものや太いタイプのも、 丸いタイプのものなど様々な形のズッキーニがあり、 そんな見た目の裏腹カボチャ科の野菜という少し面白い野菜です。 ヨーロッパの国々では日常的によく食べられており、 基本はグリル焼きなどで... みつい
行事(イベント) 祇園祭 宵山 2019年 (日程や時間・屋台の楽しみ方など) 2018年4月16日 夏に京都で行なわれる大きなお祭りは祇園祭ですね。 京都の夏の風物詩としても有名で7月に約1ヶ月間の間行なわれるお祭りで、 今年も行こうと考えている方も多いと思います。 祇園祭は八坂神社(やさかじんじゃ)が主催するものと、 山鉾町(やまぼこちょう)の主催するものと大きく別れており、 更に山鉾町の行う行事の中でも前祭と後... みつい
行事(イベント) 三重エリアの『潮干狩りおすすめスポット』穴場や無料スポットも! 2018年4月15日 今回は三重県やその近隣にお住まいの方におすすめの 潮干狩りスポットをご紹介したいと思います。 やはりゴールデンウィークや初夏を言えば潮干狩り。 「今年も絶対堪能したい!」 という方に耳よりの情報をお届けしたいと思います。 ぜひ最後までお読みください。 ■まずは潮干狩りの準備をしよう まずは潮干狩りの準備をしましょう。... みつい
行事(イベント) ■関東エリアでおすすめの潮干狩りスポットのご紹介!無料の場所も! 2018年4月15日 今回は関東エリアでおすすめの潮干狩りスポットをご紹介します! 初夏の風物詩といえばやっぱり潮干狩り。 カップルでいったり、家族で楽しんだり、 貝がいっぱいとれたりすれば、いい思い出ですよね。 海の景色も楽しめて一石二鳥! 今回は、これまで潮干狩りに行ったことのない方、 または、もっとよい潮干狩りスポットを知りたい!と... みつい
日常(暮らし) 夏休みの遊びイベント10選!(大学生にオススメの遊び) 2018年4月13日 自由に思いっきり遊ぶ期間として、大学生の夏休みはとても貴重な時間です。 大学を卒業して社会人になったら自由に遊べる時間は凄く限られています。 連休などはあまりなく、夏休みのように長期間の間自由に遊べて 何でも出来る時間はもう戻ってきません。 大学生は高校生の時よりも遊びのバリエーションも増え、 様々な遊びが出来るよう... みつい
料理(調理) だれでも簡単『らっきょうの漬け方』塩漬けの作り方も! 2018年4月13日 今回は初心者でも簡単にトライすることができる、 らっきょうの漬け方、塩漬けの作り方をご紹介します! 毎日のおかずにもう一品、 またお酒のおつまみにもおすすめのらっきょうの漬物。 買って食べるのもいいけど、自分でつくったらっきょうなら味も格別なはず! そう思っている方に今回は情報をご紹介しちゃいます! ■「らっきょう」... みつい
日常(暮らし) エアコンから水漏れしている時の対処法!(3つの原因とは?) 2018年4月12日 エアコンを使っていたら、 いきなりエアコンから水が漏れてくる経験をしたことがある人もいらっしゃると思います。 突然エアコンからポタポタと水が垂れてきたらビックリしてしまいますね。 なぜいきなりエアコンから水が垂れてくる事があるのでしょうか? 今回はエアコンの水漏れの原因と対処法をご紹介します! エアコンから水が垂れて... みつい